1.摂食・嚥下とは?
人は、食物と水分を摂り込むことで生命活動を維持しています。この食物や水分を摂り込み胃に送り込む一連の過程を“摂食・嚥下”と呼びます。
摂食・嚥下は、以下の5つのステージに分けられます。
① 先行期(認知期)視覚・嗅覚などにより、飲食物の形状、量、質などを認識することにより、食べられるものなのかどうかや食べ方、姿勢、唾液分泌などの食べるための準備をします。 |
|
② 準備期(咀嚼期)食物を咀嚼し、食塊を形成します。咀嚼とは歯と舌を使って食物を細かく砕いていくことで、食塊とは砕かれた食物と唾液が十分混ぜ合わされたものを指します。 |
|
③ 口腔期(嚥下第一期)食塊を舌の複雑な運動によって口腔から咽頭に送り込む時期。 随意運動(意識下の運動)による咽頭に食塊が入ることで嚥下反射を誘発します。 |
|
④ 咽頭期(嚥下第二期)食塊を咽頭から食道に送り込む時期であり、約1秒の嚥下反射が起こります不随意運動(無意識下の運動)であり、食塊が鼻腔や気道に入らないように様々な筋や器官が複雑な協調運動を行います。 |
|
⑤ 食道期(嚥下第三期)食塊が食道から胃に運ばれる時期。食塊が送り込まれると食道の上部を閉鎖して喉頭への逆流を防ぎます。 |