十年を見つめる

2021年11月16日 12:01:33

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

 

2021年の3月に石神井公園で開催した写真展をベースにして

”十年を見つめる~写真で繋がる東日本大震災2021写真展”

を撮影者の川谷さんがご自宅で開催しています。

こちらは、石神井公園での写真や資料はごくごく一部であったため、

更に多くの写真、書など資料4000点を自宅で展示しています。

 

被災地で10年を過ごした川谷さんが残した足跡そのものと思います。

特に目を引くのが、被災地で暮らす人々の笑顔の写真です。

川谷さんの人柄や行動が、カメラを向けられた時の笑顔につながるのだと思います。

写真展は、今週末の20、21日。

場所は風の宿つむぎの家。

少し遠いですが、お時間ある方は秋の旅行を兼ねて足を運んでみてください。

詳しくは、こちらをクリック

https://www.facebook.com/kiyokazu.kawatani

 

石神井公園の歯科と矯正歯科

熊本地震から5年

2021年04月15日 08:06:09

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

5年前の4月14日の夜に熊本で震度7という地震がありました。

東日本大震災の被災地の光景もかなりの衝撃を受けましたが、熊本での光景にも衝撃を受けました。

地面が割れ、普段直立しているものが全て変な方向に曲がって立っている。

おかげで、まっすぐに歩くことが出来ない道。

平衡感覚が狂わされるような光景が目の前には広がっていました。

そして、津波があるのとないのでは、こんなにも被災地の広さが違うのかと感じたことも思い出されます。

保健所や市役所などに訪問をして、震災後の連携の取り方などたくさんの勉強をさせていただきました。

その中でも一番衝撃的だったのはある避難所のリーダーの話です。

20年ほど前から熊本には大地震が来たら、山奥の地域は孤立すると予測し、

行政、地域住民を巻き込んで、災害の勉強会、地域の避難訓練をしていたそうです。

その地域では、地震の翌日から温かい食事をみんなで食べること出来ていたそうです。

実際に、訪問した際もほかの避難所よりも雰囲気がとても明るかったことが印象的でした。

”備えあれば憂いなし” も ”継続は力なり” を肌を持って感じました。

 

最後になりましたが、熊本地震で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

石神井公園の歯科と矯正歯科

 

東日本大震災 写真展のお知らせ

2021年03月11日 14:46:59

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

東日本大震災が発生してから、今日でちょうど10年が経ちました。

現在、『十年を見つめる ~写真で繋がる東日本大震災~』を

以下の要綱で開催しております。

お近くにお越しの際は、ご覧いただけますと幸いです。

期間 2021年3月8日(月)~21日(日)入場無料 

会場 グリーンクレストたちばな 1階ギャラリー    

    〒177-0041  東京都練馬区石神井町2丁目 13-15 

西武池袋線 石神井公園駅下車 徒歩2分 

公式HP https://hisaichiphoto10.1net.jp/     

    会場地図、展示写真など詳細はHPにて 

写真展『十年を見つめる ~写真で繋がる東日本大震災~』開催に寄せて

 

東日本大震災から10年が経ちました。2011年にはボランティアとして大阪から10往復。

翌年から宮城県に移住し、写真を撮り続けて来ました。

その間、被災地と呼ばれた沿岸部の風景は様変わりし、町やインフラの復旧は進みましたが、

同時に風化も進み、コロナ渦、東京五輪の延期と先が見通せない時代となりました。



人間は忘れる生き物で、辛い記憶を忘れることで前に進むことができると言われています。

ですが、大切な家や思い出、故郷、家族、友人を亡くした人たちの哀しみは深まり、

心の傷が癒えるのには、まだまだ時間が必要です。

そんな中、今回の写真展が開催されること、関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。



10年という歳月は確かに節目かも知れませんが、

ゴールではなく、津波を経験した人たちにとっては、

区切りとも言えない状況があります。



どこが変わって、何が変わらないのか?

会場に足を運んでくださった心ある皆様が

精一杯、想像力を働かせて一枚一枚の写真から、

それぞれが何かを感じてくだされば有り難いです。



私もこれからの10年に向けてシャッターを切り続け、東北の今を伝え続けていきます。

皆さんも写真から感じた思いを、誰かに伝えてください。

東北に暮らす人たちの気持ちに寄り添っていただき、ありがとうございました。

                川谷 清一(写真提供)

 

直接的間接的にかかわらず、震災を経験した私たちは何か変わったのでしょうか?

震災前と何も変わっていないのでしょうか?

長いようで短かった震災後の十年を見つめる機会になればいいと思います。

最後に震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。

石神井公園の歯科と矯正歯科

地域での勉強会

2020年12月01日 12:37:05

こんばんは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

先月の終わりに、はつの歯科医院の初野先生が主催する勉強会へ参加させてもらいました。

講師は、多摩地域の歯科医療の最後の砦の一つ多摩南部地域病院口腔外科の山田先生

はつの歯科の若手Dr2人の発表の3本立てでした。

コロナ対策のため、お互いの距離を取って、大きな会議室に少人数での開催となりました。

山田先生の発表は、”コロナに罹患した患者の埋伏抜歯”では、身動きが取れなくなるくらい重装備な感染対策に驚きました。

この予防策が続くなら、PPE(個人防護装備)の調達と流通も大きな課題になると思いました。

若手のDrの発表は、基礎の話から臨床につながる話まで、普段聞けない話、新しい知見もあり、有意義な時間でした。

細菌の分野の研究なんてまだやることあるのか?と思っていましたが、機器の進歩によって新しいことが解明されていて、私たちが知っていると思っていることは本当にごく僅かなんだと認識しまた。

そして、全く異なる分野の知識をアップデートすることで、自分の分野の理解も深まっていくのですね。

このような機会を作っていただいた初野先生ありがとうございました。

山田先生、土屋先生、岩淵先生発表お疲れさまでした。非常に有意義な時間となりました。

石神井公園の歯科と矯正歯科

こんなところに…

2020年06月02日 13:16:02

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

今日は月に1度の商店街の清掃でした。

朝8時に集まり商店街の有志のメンバーで商店街とその周辺の清掃を行います。

2016年から開始したこの活動も4年が経過しました。

最初の頃はこんなところにこんなゴミが!!ということもしばしばありましたが、最近ごみの量は明らかに減ってきています。しかし、たばこのポイ捨ては全然減りません!!

喫煙所がなくなってきていることも大きな要因と思います。

禁止するだけでは改善されないのです。

商店街でふと見上げると、きじ鳩が巣を作っていました。

 

ちょっと行けば、石神井公園があるのだから、

わざわざこんなところで作らなくてもいいのに…

街を歩くと新たな発見がありますね。

石神井公園の歯科と矯正歯科