数字のマジック

2020年11月20日 18:29:58

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

テレビでは連日”今日の感染者数は〇〇人です”と報道されています。

11/18には493人、翌19日には過去最多の534人が新型コロナウイルスの感染が確認されたようです。

確かに、数字的は”過去最多”

数字的には”過去最多”ですが、そもそも検査人数が増えています。

東京都のデータで4月と11月を比べてみると、

4月18日は検査人数250.9人、新規感染者数157.6人(7日移動平均)、

11月18日は検査人数5598.7人、新規感染者数355.1人(7日移動平均)

検査人数の増加に比べ、感染者数が増加していないのがわかります。

これは検査を受けれる基準が4月と11月では異なっているからです。

異なった基準の数字を単純に比較しても何も意味はありません。

例えば、サッカーのゴールは1点、バスケットボールのゴールは2点なので、バスケットボールのゴールの方が2倍すごいわけではないのと同じです。異なる競技を比較するときに、入る点数の話だけ比較をする人は誰もいません。その比較には意味がないことをわかっているからです。

つまり、検査している母集団や基準の違いを何も考慮しないで、ただ新規感染者数が”過去最多”という報道は何も意味をなさない”ただの数字”でしかありません。

少なくとも検査人数、集団の性質、陽性率、重症者数の変化、死者数など複数の項目から状況を判断しないといけない気がするのです。少しでも科学や統計を知っている人なら、”感染者数”単体では意味がないことを理解しているはずです。

そして、そのような複数の項目のデータは公表されています。

残念ながら、それらを総合的に伝えているメディアはほとんどありません。

東京都の重症者数に関しても、11月19日の時点で、38人。重傷者を定義付けて計測を始めた4月27日は93人でした。新規感染者数が著しく増加しているので、重症者も増加していてもおかしくはないはずなのに。。。

新型コロナがどんな病気か明らかになるのは時間の問題だと思います。

それまでの間、数字のマジックに踊らされることなく、様々な情報を理論的に正しく解釈ができるようになりたいものです。

石神井公園の歯科と矯正歯科

 

男の介護教室 開催

2020年11月07日 09:20:51

こんにちは、石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

少し前になりますが、10/18に”男の介護教室”を開催しました。

コロナの影響で今年度初の開催となりました。

イベント開催の制限が緩和されつつありますが感染拡大は困りますので、石巻本校で発表された感染対策ガイドラインを遵守しての開催となりました。

また、密を避けるため講演会場での参加人数を減らし、サテライト会場を設置しました。サテライト会場とはオンラインで繋ぎリアルタイムで一緒に参加してもらうという対面とオンラインのハイブリッド開催となりました。

今回は、感染対策の観点から調理は行わず、私の“フレイルを知ろう”と小曽根龍一先生(訪問看護ステーション リカバリー)の“自分で出来る!イキイキした体のつくり方”のセミナー2本立てでの開催となりました。

「フレイル(虚弱)」とは健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態(日本老年医学会 2014)と定義されています。この状態にならないように、①栄養 ②身体活動 ③社会参加の3つを柱として、個々人が日々取り組む必要があります。もちろん3つすべてを個人できちんと取り組むには限界がありますので、専門職をはじめとする地域全体でのサポートが必要になってきます。

栄養では介護・医療がメインとなって、食事内容のチェックなどのサポートが必要となります。身体活動は小曽根先生のような理学療法士の専門的なサポートも必要ですが、日々行うことが非常に重要な活動でもあります。家での体操や簡単なトレーニングだけでなく、友人や仲間などと散歩をしたり、遊びに出かけたりとの地域内外での繋がりもとても重要です。社会参加は地域のボランティア団体や自治体や友人・家族などのサポートが必要となります。個々人の取り組みが予防の第1歩ですが、地域の中で必要な人に必要なサポートを届けることが出来るような体制つくりがフレイル予防にはとても大切です。

小曽根先生の講義は実習付きで、胸式呼吸から始まり、肩甲骨運動、ガニ股歩き、嚥下体操などすぐにでも実践できる体操を一緒にやりました。適切な形で体を動かすことで、楽に動かせるようになったり、身体が軽くなることを実感した参加者も多かったようです。

地域で抱える問題は、ただただ“コロナだから”と言って待ってはくれません。

何も行動しなければ、どんどん悪い方向に流れて行ってしまうかもしれません。

適切なリスク評価を行い、その枠組みの中で工夫をしながら新しい形の“男の介護教室”を始めとした様々なイベントが開催していけることを切に願っています。

石神井公園の歯科と矯正歯科

男の介護教室 東京本校

第9回国際矯正歯科学会議世界大会

2020年11月03日 08:45:22

おはようございます。石神井公園の歯科と矯正歯科 矯正担当の北村です。

だいぶ久しぶりの更新になってしまいました。

さて、10月4日-6日にバーチャル開催されていた第9回国際矯正歯科学会議世界大会・第12回アジア太平洋矯正歯科会議・第79回日本矯正歯科学会学術大会は11月3日のプログラムのオンデマンド視聴期間終了となりいよいよ終わりとなります。

コロナの影響で初めての完全にオンデマンド開催の学会を経験しました。

私もポスター発表をさせていただいていたのですが、ポスターを印刷して会場に貼りに行かなくてもよく、とてもありがたかったです。

入局して以来、学会で発表があるときには朝早くにポスターを貼りに行くのが定番で、抄録を持って次はこの講演を聞こう、隙間の時間にポスター見て、その次はこの講演を聞こうなんてことをしていたので、会場に行かず自分の好きな時間に講演を聞けたりポスターをじっくり見たりできることに時代が変わったということをしみじみ感じてしまいました。同じ時間に被っている講演がオンデマンドで好きな時間に聞けることは素晴らしいことなのですが、なにか物足りなさを感じてしまいました。。

久しぶりに会う先輩や後輩の先生方との何気ない立ち話が意外と自分にとって有意義な情報になっていることが多いのだろうと感じました。

授業中に習う教科書に書いてあることよりも、何気ない会話の中でのやり取りを大人になってから急に思い出して腹落ちするみたいな感じです。

今後は、対面だけでなくリモートの場面が増えてくるので慣れていかないといけません。

石神井公園の歯科と矯正歯科